新学習指導要領

新学習指導要領は文部科学省が定める改訂のポイントは小学校での英語が始まるなど総合的に授業が増えるという事。移行措置など書籍で解説されていたり告示などもあるので問題点など移行期間中に確認しておきましょう。小学校は2009年、中学校は2011年からと言われている。

新学習指導要領とは文部科学省が定める教育のガイドラインのようなもの

新学習指導要領の一部が2009年度より導入されたことによって、小中学校などでの教育課程の基準が大きく変わることとなりました。

新学習指導要領といのは、簡単に言えば、文部科学省が定める教育のガイドラインのようなものです。 誰しもが、小中学校などで教育を受ける上で、この学習指導要領に基づいた教育や授業時間を受けていているのです。

そして、今回改訂された新学習指導要領では、およそ30年ぶりに方針が大きく変わりました。 そもそも、学習指導要領というのは、時代の変化とともに5年や10年おきに見直しをしているものです。

教育というのは、時代が変化しているのに合わせて必要な教科や重点的に学ぶべきものを強化させるべく変化していくべきなのです。

新学習指導要領が本格的にガイドラインとなるのは小学校が2009年、中学校が2011年

これを定めたり、改訂することによって、その時代に適応できる子供を育てていけるとも言えるでしょう。これだけ頻繁に見直しが行われているということは、教育を受ける子供の親世代とも違った教育を受けるということになります。

そのため、現在はどのような教育が学校で行われているかというのは大人も知る必要があるのです。

新学習指導要領が本格的にガイドラインとなるのは、小学校が2009年、中学校が2011年と言われています。 このときに、教科書などの教材も使用開始となるようです。ただ、学年によって変化には大小があるので、具体的な違いについては、子供の年齢によってきちんと調べる必要があるようです。

新学習指導要領になって、大きく変わる点は、数学や理科などといった理系の密度が濃くなるという点です。それに伴って授業量も増え、週当たりの授業数も学年によって異なりますが増えることとなります。

新学習指導要領によって授業などが増えるというのが今回改訂の大きな特徴

また、小学校の高学年にいたっては、英語の授業も導入されます。

最近では、ゆとり教育という言葉が象徴するように、以前に比べ週休二日制や、教科書の密度を薄くするなど、授業量や内容が減ることが多かったですが、新学習指導要領によって、授業などが増えるというのが今回の改訂の大きな特徴です。

様々な論争が飛び交ってはいるようですが、子供の将来を考えるとより社会に適用できるようになるといえるでしょう。ゆとり教育という教育が定着しつつある日本で、久々に授業の密度が濃くなったといえる、新学習指導要領の内容ですが、これに伴い、子供の教育に対する姿勢などが大きく変化していくこととなるでしょう。

この変化を乗り切るためにも、子供だけではなく親も一丸となって、どのような違いが出て、どのような教育となっていくかをきちんと把握しておく必要があるでしょう。